投稿

ラベル(長龍酒造)が付いた投稿を表示しています

酒蔵みてある記 長龍酒造「吉野杉の樽酒」

イメージ
  2年前の酒蔵みてある記 では、ゴールの長龍ブリューパークがかなり混雑していて、1時間程度並んだので昨年は遠慮していたのですが、今年は天気も温暖で特に予定も入っていなかったので、近鉄ハイキングイベントの 酒蔵みてある記 長龍酒造 「吉野杉の樽酒」 に参加してみました。 大阪線・五位堂駅(北出口)(スタート)…三吉石塚古墳…新木山古墳(にきやまこふん)…竹取公園…馬見丘陵公園…長龍ブリューパーク(ゴール)…田原本線・箸尾駅 ●特典/ゴールの長龍ブリューパークにて試飲、有料試飲、甘酒のふるまい、お楽しみ抽選会(受付 11時00分〜13時00分)  コースは2年前とほとんど変わっていませんでした。五位堂駅で受付し、「かつらぎの道」を北上、三吉石塚古墳、新木山古墳を見ながら竹取公園、馬見丘陵公園を経て長龍ブリューパークへ、全長6kmの行程です。 配布された地図 スタート直後、かつらぎの道 三吉石塚古墳 竹取公園 竹取公園のキャラ 馬見丘陵公園 ナガレ山古墳 春は花 早めに受付したので人は少ない 並ぶことも無かった受付 無料試飲で甘酒とお酒 有料試飲もまだガラガラ 無料試飲でこれだけもらえました 有料試飲のメニュー 有料試飲にはビールもあります。600円也。 おつまみセットとビール。 風が強いので飛ばないように急いで食べる。 有料試飲。

酒蔵みてある記 長龍酒造 2023-03-05

イメージ
酒蔵みてある記 長龍酒造 に参加してみました。  酒蔵みてある記は、近鉄が主催するハイキング企画です。何年か前にこのブログで気になるなぁと書いたことがありますが、はじめて参加してみました。リンク先の表示ですが、消える可能性があるのでこちらにキャプチャを載せておきます。  6kmあまりのハイキングのあと、 長龍酒造 でふるまい酒をいただく、というものです。 近鉄五位堂駅スタート  受付時刻の10:00頃、トイレをすませ、近鉄五位堂駅を降りるとかなり人。酒蔵みてある記に参加するであろう事はすぐに分かりました。北口のエスカレーターを降りると数百人の人が並んでいました。これは凄いことだな、と思いましたが、とりあえず列に並び、受付(と言ってもコースが書いてある紙をもらうだけ)をすませました。  地図にはあるき方がかなり細かく書いてあります。地図に沿って、というより前の人について歩きます。歩道や遊歩道ばかりなので、歩いていて交通事故にあいそうなところはほとんどありませんでした。  行程6kmなので、1時間強はかかるでしょう。 公園内は梅が満開  このコースは、いくつかの古墳がある公園をハイキングします。梅が満開となっていました。 古墳群   また、いくつもの古墳を巡りますが、なかなか見晴らしは良かったです。 長龍ブリューパーク  1時間少々かけてハイキングして、長龍ブリューパークに到着。  五位堂駅での混雑で想像出来てなかった訳でもないですが、入るのに長蛇の列。振る舞い酒をいただくのに1時間以上待ちました。歩いている時間より長いやん。  振る舞い酒として試飲できるお酒は数種類用意されており、それはありがたかったです。どれも美味しい。小さなプラカップに少しづつではありますが、美味しくいただきました。  こちらは地ビールの醸造もしているので、買おうかと思いましたが結構並んでいて、既に1時間以上並んでいたので断念。日本酒の有料試飲は空いていたので、何杯かいただきました。  キッチンカーや、店舗のメニューで食べれるものもありましたが、混んでいたのと、あまりそそられなかったので帰路に向かいました。お腹が空いた状態なので、途中の駅で買い食いしながら帰りました。  酒蔵みてある記の企画、行ったことの無い酒蔵が見れて、よく考えられたハイキングコースもあるので、また参加してみたいです...