投稿

ラベル(玉乃光)が付いた投稿を表示しています

伏見の一斉蔵開き 2025 春

イメージ
伏見酒造組合で伏見酒フェス https://www.fushimi.or.jp/sakefes/ もありますが、この日は伏見の酒蔵(11蔵)で一斉蔵開きがあります。 昨年もベロベロになるまでハシゴしましたが、今年はどうでしょうか。昨年は会社関係の知人を誘って巡りましたが、今年は振られてしまったので一人での徘徊です。 この日の歩行記録は18,773歩、11.3kmとなってます。 最後飲みすぎたのか、記憶が曖昧です。帰りに電車乗り過ごしたのは覚えてます。 増田徳兵衛商店(月の桂) 最初の訪問は月の桂の増田徳兵衛商店です。  9時45分頃、10時に鏡開き予定しているキンシ正宗には、天気があまり良く無いにも関わらずかなり並んでいました。昨年並んで振る舞い酒がギリギリで、その後大混雑した経験があるので、それより列が長かったので今年はパスしました。  その後招徳酒造も蔵開き前なので通り過ぎ、月の桂を目指します。一斉蔵開きには何度も参加しているのですが、月の桂はかなり離れているので今回初めて訪問しました。  有料試飲のセットは500円で、ちりめんじゃこのアテとお猪口がついて2杯いただけます。追加100円で一杯いただけます。ここではトータル4杯いただきました。美味かったですね。  限定酒を買いたかったですが、移動距離が長いので遠慮してこちらを去りました。次は招徳酒造です。 招徳酒造 この投稿をInstagramで見る Shoutoku 招徳酒造(@shoutoku_shuzo)がシェアした投稿  招徳酒造も少し離れているせいか、いつも空いていてよりやすいです。  試飲は一杯800円までラインナップされていますが、高いものには小さい試飲も用意されています。  限定酒をいくつかいただきました。  結構歩いたのですが暑いはずがだけど、予想以上に冷えていたので、熱燗が美味しかったです。最後にもう一杯熱燗を買って、歩きながら最初に覗いたキンシ酒造へ。 キンシ酒造 3/15(土)春の蔵開き開催です 蔵開き限定酒は・・・ 「純米吟醸無濾過生原酒」 「特別純米無濾過生原酒」 を用意しまーす どちらも当日限りの売り切れ御免となります 数もそれほど多くはありませんのでお早めに 皆様のお越しをお待ちしております #キンシ正宗 pic.t...

伏見の一斉蔵開き 2024

イメージ
 待ちに待った伏見の一斉蔵開き。毎年3月に行われるのですが、歩いて回れる範囲で一斉に蔵開きが行われます。また、べつに組合のイベントも開催され街中が酔っ払いで埋め尽くされる日です。  組合のイベントは入れ替え制で時間が決まっているということもあるので、今回は回避して各蔵を巡ることにしました。  スタートは丹波橋駅、ゴールは中書島駅に設定し、北からぐるっと一筆書きで回る算段です。今回は知人を誘って参加しました。 伏見酒フェスと同時開催の蔵開きマップ  今回はめずらしく知人と待ち合わせてスタートです。集合場所の丹波橋駅で待っていたのですが、集合時間になっても現れず。大阪方面から京阪電車で向かうと中書島で降りる人がたくさんいるので、つられて降りてしまったようです。 キンシ正宗  丹波橋駅から少し歩いて、キンシ正宗へ。一斉蔵開きはどこも10時スタートなのですが、最初に鏡開き&振舞い酒があることが多いので、キンシ正宗についたら開始前ですがかなり並んでいました。待合で少し手間どったので、かなり後ろの方に並ぶことになりました。まぁ5分くらい前ですからしょうがないですね。  振舞い酒をはギリギリでゲットできました。無料で1杯目。最高ですね。  ただ、振舞い酒をゲットできなかった人が有料試飲に大量に押し寄せて長蛇の列。おかわりの有料試飲は諦めて、次に向かうことにしました。 招徳酒造  2軒めは招徳酒造です。ここは少し離れているので、一斉蔵開きの時は比較的空いています。  何杯かいただきました。美味しい。先は長いので次へ。 玉乃光&松山酒造(十石) 玉乃光酒造の蔵開きはいつも狭く、かなり混んでいるのですが、今年は隣の松山酒造とのコラボ開催となっており、広々していました。 写真は撮ってませんが、試飲セットがあり、500円と1000円だっかな。うろ覚え。 駐車場にはキッチンカーも来ていました  松山酒造は今回初めて入りました。玉乃光とセットというところが良かったかも知れません。試飲セットをいただきました。  既に4軒、かなり酔ってきています。 宝酒造(松竹梅)  宝酒造の蔵開き。 昨年 はかなり遠い場所( 伏見工場(西 ))だったので回れませんでしたが、ことしは 伏見工場(東) なので一筆書きに入っており、蔵開き初参加となりました。  完全に出来上がっていたので何話したかあまり覚えてないです...