投稿

ラベル(清酒)が付いた投稿を表示しています

灘五郷の蔵開き2024

イメージ
 灘五郷の合同蔵開きが阪神甲子園駅の広場で開催されました。今回一番の見どころとしては、史上最大の鏡開きとして、各蔵のハッピを来た人4名ずつが鏡開きしました。 チラシ

藤居本家 旭日蔵開き 2023

イメージ
滋賀県の藤居本家の「旭日蔵開き」に行ってきました。 毎年GWに行われます。 私自身は3回目くらいでしょうか。 自宅からは少々遠いのですが、JRの駅から無料送迎バスも出ているので、参加はしやすいです。 インスタでの案内はこちら。 この投稿をInstagramで見る 藤居 本家(@fujiihonke)がシェアした投稿 入り口で受付(ちょこっと飲みコーナー 1,500円)を済ませ、おちょこをもらいます。 10種類の酒が無料で試飲出来ます。 空きっ腹で飲みすぎるとヤバいので、腹ごしらえ。 ここまでの道のりはそこそこかかるので、お昼くらいになってます。 粕汁と、近江牛の焼き飯だったかな(忘れた)。 メチャ美味かったです。 蔵の二階はホール(けやきの大広間)になっていて、こちらで座って飲み食い出来ます。 この二階でもちょこっと飲みのお酒がおいてあります。 JAZZのセッションがありました。 なかなかの構えです。植木も大きい。 東蔵、蔵見学もできます。 おちょこでちょこちょこ飲むのも良いですが、東蔵では枡を買って、枡酒が飲めます。 枡はいくらだったか忘れました。 蔵の中に角打ちコーナーがあります。 枡酒はお変わりし放題。 お酒の神様、松尾大社のお札がここにも。 ちょっといい感じの写真が撮れたので。

酒レポートを見てみて

イメージ
 遅ればせながら、令和2年版の 酒レポート を見てみました。昨年までと傾向が大きく変わる事は無いですが、清酒の課税数量はピーク時の3割を切ってきています(図6)。  ただし、比較的付加価値の高い特定名称酒は増える傾向にあり、単価はここ数年でぐっとアップしてきているようです(図8、図9)。デパート等での日本酒の催事も盛況で、日本酒のイベントも好況だったりするので、高額な洒落た日本酒がどんどん売れてきている感じです。  日本酒の輸出もぐっと増えてきているようなので、飲酒人口が減った国内ではなく、海外に活路を見出すのは致し方ないのかもしれません(図11)。  海外や女子を意識してか、ワインのようなスッキリと香りのいいお酒が多くなっている気がします。ですが、腰のある味わい深い、燗をつけて飲む昔からのお酒ももっと紹介してほしいですね。

ページ作成:日本酒製造に関わる微生物

イメージ
  日本酒製造に関わる微生物 をUPしました。 世界に稀に見る複雑な発酵系で製造される日本酒。関連する微生物について解説しています。

灘五郷の蔵開き

灘五郷の蔵開きがはじまりました。 パンフレットは こちら 。

西宮日本酒学校2018 第四回 大関

イメージ
西宮日本酒学校   第四回目は大関でした。 大関では「きき酒道場」が開催されました。 1問目はアルコール度数(3段階)、2問目は日本酒度(3段階)、3問目は日本酒の種類(4種類)です。 3問目はそれほど苦なくわかりましたが、1問目、2問目はなかなか難しいです。 私は残念ながら全問正解ではなく、1箇所(結果的には2つ間違い)が違っていました。 ちなみに全問正解はたった1名。昨年も1名だったようです。かなり難易度高いんですね。 全問正解者が1級、1箇所間違いが2級、それ以外が3級ということで証書をいただきました。

西宮日本酒学校2018 第三回 日本盛

イメージ
西宮日本酒学校、第三講は日本盛でした。 蔵見学と当時に学ぶ日本酒、ということで今回は本格的な蔵見学がありました。 撮影許可がなかったので写真はありませんが(残念)、大規模に製造している蔵、というより工場の見学は意外と新鮮。 見学出来る日本酒の蔵は、合理化され、近代的な機器が導入されているとはいえ、ほぼ手作りで美味しい酒を作り込むと言うところが多いのですが、麹も製麹装置だし、仕込みもひと仕込みで数十トンという多さ。失敗したら目も当てられないでしょうが、すごいと思いました。とてもおもしろかったです。

西宮日本酒学校2018 第二回 白鹿

イメージ
西宮日本酒学校、第二講は白鹿でした。 この回は主に日本酒の楽しみ方を中心に話がありました。 酒器によって味が変わる、というような話で試飲できました。 何より驚いたのは、白鹿の工場の真ん中に宣春苑があったことです。 聞くと、元々の本社社屋を移築したとのこと。 それにしても道路に面していない工場敷地の真ん中にあるのは若干違和感ありますが、大事にしていることも伝わってきます。 こちら にもありますが、宣春苑の名前は唐の玄宗皇帝の時代に伝説の白い鹿が迷い込んだ故事に由来しているとのこと。なかなか深いですね。 宣春苑 味のある建物ですね。 ガラス、錫、竹の酒器 クイズで酒の違いについての問題が出ました。 回答が想像出来たのであまり迷わなかったけど、全種類欲しいですね。

西宮日本酒学校2018 第一回 白鷹

イメージ
2年目にして西宮日本酒学校が当選したので参加しました。 第一回の白鷹さんでは、灘のお酒の成り立ちや、宮水の話などでした。 最高ですね。 全4回の座学と試飲。第一回目ですが、試飲でお酒が入るので、近い人とかなり話が盛り上がります。 こりゃ次回も楽しみですね。 帰りがてら宮水発祥の地を巡りました。 試飲タイムのアテ。 厳選されています。 4人に2本の試飲酒が。 午前中だし、時間も限られているので、さすがに余ります。 最後はジャンケンでワケワケ。 宮水の碑です。

近況

このブログはBloggerで書いているのだけど、チョットなれないですね。 基本的にワープロ的に書き込みが出来るのはいいんだけど、自由すぎるのがイマイチ。 ある程度規制されていたほうが良い。 何より、スマホからの投稿がしにくいです。 先日 新酒鑑評会の結果が発表されました ね。 出品点数が850点のうち、入賞酒が421点 、さらに金賞酒は232点でした。 入賞された蔵のみなさま、おめでとうございます。