投稿

ラベル(河内長野)が付いた投稿を表示しています

天野酒 酒蔵見学会

イメージ
 河内長野の天野酒 酒蔵見学会に参加してきました。以下天野酒の お知らせ より。 1月27日土曜から3月2日までの毎週土曜日開催です。 各日とも午後1時と午後3時の2回開催となります。 天野酒ができる現場を直にご覧いただいたあとは新酒の試飲をしていただきます。 さらにお土産(吟醸300ml)付きとなっております。 参加費用お一人様1100円税込  Yahooニュースにも 一部流れてきていた ので、大人気のイベントとなっているようです。少し遠いですが、1100円でお土産付き、試飲付きは良いですよね。  河内長野にゆかりのある有人が居るので、天野酒のホタルイベントには何度か参加したことがありました。ホタルイベントは、今日の説明だと橋本知事の当時はじまったようで、今は補助金予算は無くなっているようです。一応、 昨年もやっているようです ね。 高野街道 、酒蔵通り  とても趣のある河内長野市の高野街道の酒蔵通りの中心となる酒蔵です。かつては周囲にいくつも酒蔵があったようですが、大手との競争にも勝てずに多くが廃業していったようです。天野酒の醸造元である西條合資会社はかつては〇〇政宗のようなよくある地酒を造っていたようですが、なかなか売上を伸ばすのに苦慮していたようです。以下 サイト より引用。 私ども西條蔵の創醸は享保三年(西暦1718年) 以来今日まで河内長野の地で酒造業を営んでいます。 創醸期より明治末期までは「三木正宗」 大正・昭和を通しては「波之鶴」の銘柄で親しんで頂きましたが、 昭和46年、天野山金剛寺のご好意、 地元の皆様の声援を頂き古格「天野酒」を復活。 今日では知る人ぞ知る地酒の一つに数えて頂けるまでになりました。 ​  天野酒の名前で復活させたのが昭和46年なので、第一次日本酒ブームではかなり売れたとのこと。この辺の説明は製造部長さんがずっとお話されていました。  また、関西周辺は丹波杜氏が多く、味が濃いめの酒が多いですが、こちらでは淡白な白身魚にもあうスッキリとした酒にすべく、南部杜氏とのこと。これも第一次日本酒ブームにのっかれた原因なのかもしれません。 杉玉の説明中  この地域では 杉玉を作るイベント が有るようで、新酒の季節になると青い杉玉が各家庭に下げられるとのこと。良いですね。確かに、酒蔵でもない家にもこの時期だと茶色くなってきた杉玉が下げられてい...