投稿

ラベル(稲天)が付いた投稿を表示しています

酒蔵みてある記 稲田酒造「稲天」

イメージ
 近鉄の 「酒蔵みてある記」シリーズ ( PDF )、天理の 稲田酒造 にお邪魔しました。 稲田酒造は天理駅にほど近いのですが、天理駅からずうっと山の方までまわって10kmハイキングするコースです。  滅多に来ることは無いと思うので、楽しかったです。コースは以下となってます。 天理線・天理駅… 市座神社 いちざじんじゃ …なら歴史芸術文化村… 夜都伎神社 やとぎじんじゃ …石上神宮…稲田酒造(ゴール)…天理線・天理駅 ●特典/稲田酒造にて試飲、甘酒のふるまい、即売会、お楽しみ抽選会、酒蔵見学あります。 (受付11時00分~15時00分) https://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/hiking_info/hiking0030525.html 天理駅  近鉄天理駅は終点(始点)となっています。駅を降りる客のほとんどは酒蔵みてある記に参加する人でした。駅出口で地図が配られていました。  天理駅前には広場 コフフンがあり、大きな古墳オブジェがあったり、野外コンサートができるようになっていました。  地図通り歩いて、商店街(門前町)を抜け、少し横道にそれます。まだまだ古い建物が残っています。  天理教信者の詰所。巨大な建物がいくつもあります。全国の天理教信者が集まる、聖地となっていますね。  このような大きな詰所が点在しています。  まちなかにある神社です。 市座神社 最初のチェックポイントとなる市座神社。恵比寿っさんですね。  すこし山手を歩くと古墳が点在しています。西山古墳は比較的大きめな古墳で、大きな堀(池)に囲まれています。 なら歴史芸術文化村  二番目のチェックポイントは、道の駅にもなっていますが、なら歴史芸術文化村です。展示もありますが、公開研究施設として使っているようです。  山手にはいくつもの古墳が点在しています。 夜都伎神社  3番目のチェックポイントの夜都伎神社です。春日の四神が祀られているとのこと。 入り口近くで綿の種が売られていました。  茅葺きでとても雰囲気のある神社です。 山の辺の道  ここからしばらくは 山の辺の道 というハイキングコース(夜都伎神社〜石上神宮)に入ります。この道は、『古事記』・『日本書紀』に「山の辺の道」と記される古い道とのこと。  思ったより急坂が続きます。舗装されていない...