投稿

ラベル(杉玉)が付いた投稿を表示しています

伏見銘酒協同組合「シン酒蔵開き」&伏見徘徊

イメージ
チラシ  2023年12月3日伏見銘酒協同組合で「シン酒蔵開き」が開催されました。伏見銘酒協同組合は、「神聖」の山本本家、「豊祝」の豊澤本店、「慶長」の平和酒造の3蔵が参加しています。  この冬は12月と2月に蔵開きを開催予定とのこと。新酒をいただきに、昼から出かけました。  伏見は自宅から一番アクセスしやすいので、しょっちゅう足を伸ばすのですが、酒蔵がたくさんあり、古い京都の町並みが残っているので、酒好きのオッサンとしては何時行っても揚がります。本当に最高の地域、街全体がアトラクションです。 新酒2種  チラシにもあるように、新酒2種が500円(各60ml)でいただけます。なかなかコスパ良いです。最初に1セット飲んで、いろいろ飲んだあとに最後にももう一度いただきました。  有料試飲では、3種セットや、2種セット等があるので、そちらをいただきました。いやはや、美味しい。 雨がチラチラしていた時間帯もありましたが、最後晴れました  京都の産直野菜や、アテになるおつまみ(味付けスルメとか、佃煮とか)も売っていました。九条ネギが安かったのですが、荷物になるので諦めました。

藤居本家 旭日杉玉フェスタ 2023

イメージ
この投稿をInstagramで見る 藤居 本家(@fujiihonke)がシェアした投稿  毎年GWに藤居本家では蔵開きが開催されていますが、12月は新酒の時期。フレッシュな新酒が味わえる杉玉フェスタに参加しました。  自宅からは片道2時間近くかかり、かなり遠いのですが、藤居本家は稲枝駅からバス送迎してくれるので参加しやすいです。今回は予想より人が多く、稲枝駅についてからトイレに行っていたらバスがいっぱいになって1本パスすることになってしまいました。  バスの運行は単純なピストンではなく、計画運行だったようで、往復してようやく乗れたバスがなかなか出発しませんでした。駅には上り、下りの電車が到着し、続々と人が並び、外にはバス2台分くらいの待ちが並んでいました。何とか調整してくれたようで、10分後くらいにピストン輸送に変更されたようです。  受付で1,500円支払いし、お酒飲む人用のリストバンド型参加証とお猪口をもらいます。これでお猪口ではありますが、この日は飲み放題になります。最高ですね。  藤井本家の屋敷は紅葉がバッチリ。ある程度散った落ち葉もまだ真っ赤で、小さな紅葉がいっぱい。なかなか良いタイミングでした。  定番の3種盛り。赤こんにゃくと、ゆず大根、あと湯葉も辛子和えでしょうか(不正確)まわりに落ちている紅葉を添えて。映えます。  お猪口が小さいので、ゆっくり飲んで居られないのが難点ですね。  2階のケヤキの大広間ではジャズの生演奏をやってます。つまみは売っていないので、外から持ち込みになるのが少し面倒です。みなさん、大きめのつまみや弁当を買っていました。  もちろん、2階でもちょこっと飲みが出来ます。背景の紅葉がGood。 この日はマグロの解体ショーをやっていて、一皿1,000円で販売していました。大トロは少なめ、赤身は多め、という感じでしたね。