投稿

ラベル(神戸)が付いた投稿を表示しています

灘五郷の蔵開き2024

イメージ
 灘五郷の合同蔵開きが阪神甲子園駅の広場で開催されました。今回一番の見どころとしては、史上最大の鏡開きとして、各蔵のハッピを来た人4名ずつが鏡開きしました。 チラシ

灘の酒の歴史と文化を知る灘の酒プロジェクト「日本酒文化講座」第1回開講

イメージ
 一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム主催の「日本酒文化講座」第1回に参加しました。このプラットフォームは神戸市と、神戸市にある国公私立大と企業の産学官のプラットフォームとのこと。   私自身は神戸市とは直接縁もゆかりも無いのですが、ネット検索していたら ニュースリリース が出てきたので、参加してみました。第1回目は 剣菱酒造 です。

灘二蔵の蔵開きハシゴ 櫻正宗・福寿(2023年11月4日)

イメージ
 灘五郷は、 西宮日本酒学校 に参加したこともあり、西宮地区(今津郷・西宮郷)に行くことが多かったのですが、今日は魚崎郷の 櫻正宗 と西郷の 福寿 で四年ぶりに蔵開きがありましたので、ハシゴ参加です。どちらを先に回るかかなり迷ったのですが、先に櫻正宗さんへ。  櫻正宗  開始時刻は10時だったのですが、9時45分頃に到着。既に大勢の人が並んでおり、入場制限がかかりそうな勢いでした。  実際に入場制限がかかっている訳じゃないですが、流れが悪いので全然列が進みません。過去、別の蔵開きで2時間くらい待った事があったので心配しましたが、15分程度の待ちで入ることが出来ました。  入り口で新酒の振舞い酒はいただけましたが、限定新酒の販売(500ml 1,200円)はすごい列。とても買える感じじゃぁ無かったです。どのくらい在庫があるか分かりませんのでパス。  試飲コーナーもありましたが、なかなか列が進まないのでこちらも断念。販売箇所が少ないのと、オペレーションが厳しかったのでしょう。  10:30から蔵見学が始まったので、そちらへ。  残念ながら写真NGだったので、中の施設の写真はありません。中では甘酒が振る舞われていました。麹でできたての甘酒は最高に旨い。  中に限定酒の有料試飲がありました。お猪口付き。良きかな。  最初からハシゴの予定だったので、蔵見学をして、櫻正宗さんを後にしました。 浜福鶴 吟醸工房  櫻正宗から数百メートルのところに 浜福鶴吟醸工房 があります。少しだけ遠回りになりますが、当然寄りますよね。  浜福鶴にはきき酒処(有料)があり、いくつかのお酒を試飲できます。更にケチりたいのでしたら、その前で販売用の無料試飲を勧められるので、それをいただく事も出来ます。  まだハシゴのはじめだったので、荷物は避けたいので無料試飲ではなく、有料試飲にしました。  有料試飲はレジで先に会計し、きき酒処でお酒をもらいます。 水ももらえます。  グラスで読めないので。 ほぼこの説明の通り、フルーティですが違うフルーツの味がします。 オススメ。  先程の蔵開きで混雑のためほとんど飲めなかったので、こちらで試飲をいただき、ようやく満たされました。  次を急ぎます。 菊正宗酒造記念館  浜福鶴吟醸工房から櫻正宗 蔵開きを横目に見て、少し歩くと 菊正宗酒造記念館 があります。入場無料...