投稿

ラベル(近鉄)が付いた投稿を表示しています

酒蔵みてある記 長龍酒造「吉野杉の樽酒」

イメージ
  2年前の酒蔵みてある記 では、ゴールの長龍ブリューパークがかなり混雑していて、1時間程度並んだので昨年は遠慮していたのですが、今年は天気も温暖で特に予定も入っていなかったので、近鉄ハイキングイベントの 酒蔵みてある記 長龍酒造 「吉野杉の樽酒」 に参加してみました。 大阪線・五位堂駅(北出口)(スタート)…三吉石塚古墳…新木山古墳(にきやまこふん)…竹取公園…馬見丘陵公園…長龍ブリューパーク(ゴール)…田原本線・箸尾駅 ●特典/ゴールの長龍ブリューパークにて試飲、有料試飲、甘酒のふるまい、お楽しみ抽選会(受付 11時00分〜13時00分)  コースは2年前とほとんど変わっていませんでした。五位堂駅で受付し、「かつらぎの道」を北上、三吉石塚古墳、新木山古墳を見ながら竹取公園、馬見丘陵公園を経て長龍ブリューパークへ、全長6kmの行程です。 配布された地図 スタート直後、かつらぎの道 三吉石塚古墳 竹取公園 竹取公園のキャラ 馬見丘陵公園 ナガレ山古墳 春は花 早めに受付したので人は少ない 並ぶことも無かった受付 無料試飲で甘酒とお酒 有料試飲もまだガラガラ 無料試飲でこれだけもらえました 有料試飲のメニュー 有料試飲にはビールもあります。600円也。 おつまみセットとビール。 風が強いので飛ばないように急いで食べる。 有料試飲。

酒蔵みてある記 中本酒造店「山鶴」

イメージ
  先週に引き続き、 酒蔵みてある記 。生駒の酒蔵です。人口集中地からアクセスしやすいということで、600人程度の参加だったようです。朝から結構並んでいました。 奈良線・学園前駅…大渕池公園…松伯美術館…長弓寺…㈱中本酒造店(ゴール)…けいはんな線・白庭台駅 ※大和西大寺駅長お薦め ●特典/㈱中本酒造店にて試飲、ハイキングマップ提示で甘酒試飲(お一人様一回)、即売会、お楽しみ抽選会あり。 (受付11時00分~13時30分) ●協賛/㈱中本酒造店  スタートは近鉄学園前駅です。  かつての高級住宅地をテクテク歩きましたが、特に寄るようなところは無かったです。史跡等は少ないですね。 長久寺  奈良時代、土地の豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)とその養子であった長麿(ながまろ)が、若年の聖武天皇に従ってこのあたりで狩猟をした時のこと、森より一羽の怪鳥が飛び立ったのを見て、親子でこれを追っていました。この時、養子である長麿(ながまろ)が誤って父・長弓(たけゆみ)を射殺してしまいました。聖武天皇はこのことを深く哀しみ、行基に命じてこの地に小さな御堂を建て十一面観音をおまつりになって長弓(たけゆみ)菩提を弔いました。 長久寺 HPより   名前の由来は上の通りです。本堂は国宝とのこと。  寒い日だったので、噴水のある池の表面に薄氷が張ってました。 中本酒造店  甘酒の振る舞いと、無濾過純米酒と、無濾過純米大吟醸酒の試飲があり、有料で純米酒と熱燗(いずれも400円)をいただきました。焼き鳥等もおいてありました。

酒蔵みてある記 稲田酒造「稲天」

イメージ
 近鉄の 「酒蔵みてある記」シリーズ ( PDF )、天理の 稲田酒造 にお邪魔しました。 稲田酒造は天理駅にほど近いのですが、天理駅からずうっと山の方までまわって10kmハイキングするコースです。  滅多に来ることは無いと思うので、楽しかったです。コースは以下となってます。 天理線・天理駅… 市座神社 いちざじんじゃ …なら歴史芸術文化村… 夜都伎神社 やとぎじんじゃ …石上神宮…稲田酒造(ゴール)…天理線・天理駅 ●特典/稲田酒造にて試飲、甘酒のふるまい、即売会、お楽しみ抽選会、酒蔵見学あります。 (受付11時00分~15時00分) https://www.kintetsu.co.jp/event-hiking/hiking_info/hiking0030525.html 天理駅  近鉄天理駅は終点(始点)となっています。駅を降りる客のほとんどは酒蔵みてある記に参加する人でした。駅出口で地図が配られていました。  天理駅前には広場 コフフンがあり、大きな古墳オブジェがあったり、野外コンサートができるようになっていました。  地図通り歩いて、商店街(門前町)を抜け、少し横道にそれます。まだまだ古い建物が残っています。  天理教信者の詰所。巨大な建物がいくつもあります。全国の天理教信者が集まる、聖地となっていますね。  このような大きな詰所が点在しています。  まちなかにある神社です。 市座神社 最初のチェックポイントとなる市座神社。恵比寿っさんですね。  すこし山手を歩くと古墳が点在しています。西山古墳は比較的大きめな古墳で、大きな堀(池)に囲まれています。 なら歴史芸術文化村  二番目のチェックポイントは、道の駅にもなっていますが、なら歴史芸術文化村です。展示もありますが、公開研究施設として使っているようです。  山手にはいくつもの古墳が点在しています。 夜都伎神社  3番目のチェックポイントの夜都伎神社です。春日の四神が祀られているとのこと。 入り口近くで綿の種が売られていました。  茅葺きでとても雰囲気のある神社です。 山の辺の道  ここからしばらくは 山の辺の道 というハイキングコース(夜都伎神社〜石上神宮)に入ります。この道は、『古事記』・『日本書紀』に「山の辺の道」と記される古い道とのこと。  思ったより急坂が続きます。舗装されていない...